# 設備設計ブログ > --- ## 固定ページ - [プライバシーポリシー(スマートフォン用アプリケーション)/Privacy policy (mobile phone application)](https://kenchikusetubisekkei.com/privacy-policy-smartphone/): はじめに/Introduction 設備... - [お問い合わせ](https://kenchikusetubisekkei.com/inquiry/): - [プロフィール](https://kenchikusetubisekkei.com/profile/): 山田太郎です。 - [Sample Page](https://kenchikusetubisekkei.com/sample-page/): This is an example p... - [プライバシーポリシー](https://kenchikusetubisekkei.com/privacy-policy/): 【個人情報の管理】 個人情報を取り扱うに... ## 投稿 - [建築向けのPythonについて解説【3分でわかるデジタル技術入門】](https://kenchikusetubisekkei.com/67-python-introduction/): 今回はこんな疑問にお答えします。 3分で... - [給水設備の吐水口空間について解説【3分でわかる設備の計画】](https://kenchikusetubisekkei.com/66_airgap/): 今回はこんな疑問にお答えします。 3分で... - [建設業界におけるクラウドサービス活用について【IT初心者でも始められるAWSの魅力と実践事例】](https://kenchikusetubisekkei.com/65-using-aws/): 今回はこんな疑問にお答えします。 建設現... - [配管の防火区画貫通処理について解説【3分でわかる設備の計画】](https://kenchikusetubisekkei.com/64_section-penetration/): 今回はこんな疑問にお答えします。3分でわ... - [給湯設備の膨張タンク選定について解説【3分でわかる設備の計算書】](https://kenchikusetubisekkei.com/63-expansion-tank/): 今回はこんな疑問にお答えします。3分でわ... - [建築技術者のプログラミング技術の必要性4選と勉強方法ついて解説](https://kenchikusetubisekkei.com/62-programming/): 今回はこんな疑問にお答えします。 建設業... - [給湯設備の循環ポンプ選定について解説【3分でわかる設備の計算書】](https://kenchikusetubisekkei.com/61-circulation-pump/): 今回はこんな疑問にお答えします。3分でわ... - [実務で使えるおすすめの建築設備系書籍6選について解説](https://kenchikusetubisekkei.com/60-books1/): 今回はこんな疑問にお答えします。本記事で... - [給湯設備の給湯配管選定について解説【3分でわかる設備の計算書】](https://kenchikusetubisekkei.com/58-hot-water-supply-pipe/): 今回はこんな疑問にお答えします。3分でわ... - [合格者が無料でスタディングの一級建築士講座を試してみた感想について](https://kenchikusetubisekkei.com/57-studying-free/): 今回はこんな疑問にお答えします。一級建築... - [貯湯式給湯設備の給湯量計算と貯湯槽選定について解説【3分でわかる設備の計算書】](https://kenchikusetubisekkei.com/59-hot-water-storage-tank/): 今回はこんな疑問にお答えします。3分でわ... - [排水設備の通気管の配管計画について解説【3分でわかる設備の計画】](https://kenchikusetubisekkei.com/56-ventpipeplan/): 今回はこんな疑問にお答えします。3分でわ... - [空調設備の必要加湿量の計算方法について解説【3分でわかる設備の計算書】](https://kenchikusetubisekkei.com/55-humidification/): 今回はこんな疑問にお答えします。 3分で... - [排水設備の通気管サイズの決定方法【3分でわかる設備の計算書】](https://kenchikusetubisekkei.com/54-ventpipe/): 今回はこんな疑問にお答えします。 3分で... - [騒音計算の距離減衰と音源合成について解説【3分でわかる設備の計算書】](https://kenchikusetubisekkei.com/53-noise/): 今回はこんな疑問にお答えします。3分でわ... - [室内表面温度計算(結露チェック)について解説【3分でわかる設備の計算書】](https://kenchikusetubisekkei.com/52-surface/): 今回はこんな疑問にお答えします。 3分で... - [1級管工事施工管理技士に合格するためのコツと勉強方法【独学サポート事務局がおすすめです】](https://kenchikusetubisekkei.com/51-plumwork/): 今回はこんな疑問にお答えします。 1級管... - [3分でわかる設備の計算書 まとめ](https://kenchikusetubisekkei.com/48-calculation/): 皆さんはこんな悩みを抱えていませんか? ... - [給水設備の給水量(受水槽、引込管、給水ポンプ)の決定方法【3分でわかる設備の計算書シリーズ】](https://kenchikusetubisekkei.com/47-water-cal/): 今回はこんな疑問にお答えします。3分でわ... - [器具給水負荷単位による給水設備の管径の決定方法【3分でわかる設備の計算書】](https://kenchikusetubisekkei.com/46-water/): 今回はこんな疑問にお答えします。3分でわ... - [換気設備の静圧計算方法について解説【3分でわかる設備の計算書】](https://kenchikusetubisekkei.com/45-pressure/): 今回はこんな疑問にお答えします。 3分で... - [設備設計職におすすめの資格取得の完全ロードマップ](https://kenchikusetubisekkei.com/44-roadmap/): 今回はこんな疑問にお答えします。 設備設... - [設備設計一級建築士合格に向けた完全ロードマップ](https://kenchikusetubisekkei.com/43-roadmap/): 今回はこんな疑問にお答えします。 設備設... - [厨房用途の換気計算方法について解説【3分でわかる設備の計算書】](https://kenchikusetubisekkei.com/40-kitchen/): 今回はこんな疑問にお答えします。 3分で... - [定常流量法による集合住宅の排水管サイズの決定方法【3分でわかる設備の計算書】](https://kenchikusetubisekkei.com/39-drainage-calculation/): 今回はこんな疑問にお答えします。 3分で... - [熱負荷計算の計算方法について解説【3分でわかる設備の計算書】](https://kenchikusetubisekkei.com/38-load-calculation/): 今回はこんな疑問にお答えします。 3分で... - [熱負荷計算の通過熱負荷(構造体負荷)の計算方法について解説【3分でわかる設備の計算書】](https://kenchikusetubisekkei.com/37-load-calculation/): 今回はこんな疑問にお答えします。 3分で... - [排煙設備の排煙機・風量・ダクト・排煙口の計算方法を解説【3分でわかる設備の計算書】](https://kenchikusetubisekkei.com/36-smoke-exhaust/): 今回はこんな疑問にお答えします。 3分で... - [一級建築士試験の資格学校4選について解説【おすすめはスタディングとTACです】](https://kenchikusetubisekkei.com/33-first-school/): 今回はこんな疑問にお答えします。 一級建... - [給水ポンプの揚程計算についての解説【3分でわかる設備の計算書】](https://kenchikusetubisekkei.com/34-water-lift/): 今回はこんな疑問にお答えします。 3分で... - [設備系技術者が一級建築士の製図試験に合格するための攻略方法3選について解説](https://kenchikusetubisekkei.com/33-first-draftingtest/): ※設備系技術者:本記事では設備設計や設備... - [建築設備士に合格するための勉強方法と勉強時間【学科は独学、製図は講習会で合格です】](https://kenchikusetubisekkei.com/32-equipment-engineer-study/): 今回はこんな疑問にお答えします。 建築設... - [建築設備士の受験資格と取得するべき理由3選【設備系職種は必須】](https://kenchikusetubisekkei.com/31-equipment-engineer/): 今回はこんな疑問にお答えします。 建築設... - [器具排水負荷単位法による排水管サイズの決定方法【3分でわかる設備の計算書】](https://kenchikusetubisekkei.com/30-drainage-calculation/): 今回はこんな疑問にお答えします。 3分で... - [設備設計者が危険物取扱者を取得するべき理由と学習方法【早期取得がおすすめです】](https://kenchikusetubisekkei.com/29-hazardous-materials/): 今回はこんな疑問にお答えします。 設備設... - [消防設備士を取得するべき3つの理由と学習方法3選について【初心者におすすめの資格です】](https://kenchikusetubisekkei.com/28-fire-officer/): 今回はこんな疑問にお答えします。 皆さん... - [空調・換気ダクトサイズの決定方法【3分でわかる設備の計算書】](https://kenchikusetubisekkei.com/27-duct-size/): 今回はこんな疑問にお答えします。 3分で... - [換気計算による「法定換気量」の決定方法【3分でわかる設備の計算書】](https://kenchikusetubisekkei.com/24-ventilation-calculation/): 今回はこんな疑問にお答えします。 3分で... - [設備設計事務所の種類、特徴、大手について解説【設備の設計事務所は3種類あります】](https://kenchikusetubisekkei.com/23-corporation/): 今回はこんな疑問にお答えします。 建築業... - [設備設計とは激務な職業か?労働環境について解説【実際はそうでもないです】](https://kenchikusetubisekkei.com/22-hardwork/): 今回はこんな疑問にお答えします。 インタ... - [換気計算による「設計換気量」の決定方法【3分でわかる設備の計算書】](https://kenchikusetubisekkei.com/20-ventilation-calculation/): 今回はこんな疑問にお答えします。 3分で... - [設備設計の仕事の流れと業務内容について解説【建設業全体に携われる職業です】](https://kenchikusetubisekkei.com/19-facility-work/): 今回はこんな疑問にお答えします。 大まか... - [管均等表による給水設備の管径の決定方法【3分でわかる設備の計算書】](https://kenchikusetubisekkei.com/18-water-calculation/): 今回はこんな疑問にお答えします。 3分で... - [設備設計一級建築士の修了考査に合格するための留意点4選と失敗談2選ついて解説](https://kenchikusetubisekkei.com/17-equipment-design/): 今回はこんな疑問にお答えします。 設備設... - [設備設計一級建築士の受験資格、申込手順や講習概要について解説](https://kenchikusetubisekkei.com/16-equipment-design/): 本記事ではこんな疑問にお答えしたいと思い... - [設備設計一級建築士講習の講義概要や受講のポイントについて解説【後半の4時間が重要です】](https://kenchikusetubisekkei.com/15-firstfacility/): 今回はこんな質問にお答えします。 設備設... - [設備設計一級建築士の修了考査通過に向けた学習方法を解説【過去問を入手しよう】](https://kenchikusetubisekkei.com/14_firstfacility/): 今回はこんな質問にお答えします。 設備設... - [給水方式の種類とメリット・デメリットを解説2-受水槽方式編](https://kenchikusetubisekkei.com/13_watersupply/): 今回はこんな疑問にお答えします。 建物に... - [給水方式の種類とメリット・デメリットを解説1-水道直結方式編](https://kenchikusetubisekkei.com/12_watersupply/): 今回はこんな疑問にお答えします。 建物に... - [一級建築士学科試験の合格のポイント、難易度や勉強方法について解説](https://kenchikusetubisekkei.com/09_first_test/): と思う方が今回はこんな疑問にお答えします... - [建築設計における消防協議の手順と留意点について解説](https://kenchikusetubisekkei.com/08_firefightingdiscussions/): 今回はこんな疑問にお答えします。 消防局... - [設備設計一級建築士とはどのような資格か、難易度や年収について解説](https://kenchikusetubisekkei.com/07_firstfacility/): 今回はこんな疑問にお答えします。 設備設... - [建築設備の納まり検討の手順について解説](https://kenchikusetubisekkei.com/06_fit/): 今回はこんな疑問にお答えします。 建築設... - [建設業従事者が一級建築士の資格を取得すべき理由5選について解説](https://kenchikusetubisekkei.com/02_first-class/): と一級建築士の資格を取得しようか迷ってい... - [建築設備設計職の需要と将来性がある5つの理由について](https://kenchikusetubisekkei.com/01_demand/): 今回は学生や転職を検討されている皆さんの... --- # # Detailed Content ## 固定ページ ### プライバシーポリシー(スマートフォン用アプリケーション)/Privacy policy (mobile phone application) - Published: 2021-08-24 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/privacy-policy-smartphone/ はじめに/Introduction 設備太郎@設備設計一級建築士 (以下「当方」)は、スマートフォン用アプリケーション(以下「アプリ」)を開発・運用しています。本アプリのご使用によって、本規約に同意していただいたものとみなします。 Taro Yamada @ Equipment Design First-class architect (hereinafter "we") develops and operates mobile phone applications (hereinafter "... --- ### お問い合わせ - Published: 2020-12-26 - Modified: 2024-12-18 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/inquiry/ --- ### プロフィール - Published: 2020-12-26 - Modified: 2020-12-26 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/profile/ 山田太郎です。 --- ### Sample Page - Published: 2020-12-25 - Modified: 2020-12-25 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/sample-page/ This is an example page. It's different from a blog post because it will stay in one place and will show up in your site navigation (in most themes). Most people start with an About page that introduces them to potential site visitors. It might say s... --- ### プライバシーポリシー - Published: 2020-12-25 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/privacy-policy/ 【個人情報の管理】 個人情報を取り扱うにあたっては、「個人情報の保護に関する法律」をはじめとする個人情報の保護に関する法令、ガイドラインおよび本プライバシーポリシーを遵守いたします。 【個人情報の利用目的】 設備設計ブログ(以下、「当サイト」とします)では、訪問者様からのお問い合わせやコメントをお受けした際に、お名前(ハンドルネーム)、メールアドレス等の個人情報をご登録いただく場合がございます。 これらの個人情報は質問に対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただく... --- ## 投稿 ### 建築向けのPythonについて解説【3分でわかるデジタル技術入門】 - Published: 2025-03-18 - Modified: 2025-03-18 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/67-python-introduction/ - カテゴリー: デジタル - タグ: プログラミング プログラミングって必要?Pythonって何?Pythonの勉強方法を教えて! 今回はこんな疑問にお答えします。 3分でわかるデジタル技術入門では、建築系の業務におけるデジタル技術の紹介・活用方法を3分で理解できる簡単な解説を行います。 結論 Pythonは建築業のすべて方々におすすめです。習得して飛躍的に業務効率を上げましょう。 興味がある方はオンラインスクールの無料相談をおすすめします。 忍者CODE無料相談 なぜプログラミングが必要なのか? 建築業界では、設計図面やシミュレーションの作成、建... --- ### 給水設備の吐水口空間について解説【3分でわかる設備の計画】 - Published: 2025-03-13 - Modified: 2025-03-13 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/66_airgap/ - カテゴリー: 計算書 - タグ: 衛生設備 吐水口空間って何?吐水口空間のルールは?吐水口空間の計画について教えて! 今回はこんな疑問にお答えします。 3分でわかる設備の計画では、建築設備に関する計画について、3分で理解できる簡単な解説を行います。 本記事では給水設備の吐水口空間の計画について解説します。 結論 給水管径に応じた吐水口空間を確保しましょう。 より詳細な解説はおすすめの設備書籍をご参照ください。 吐水口空間って何? 吐水口空間とは、給水栓または給水管吐水口端とあふれ縁との鉛... --- ### 建設業界におけるクラウドサービス活用について【IT初心者でも始められるAWSの魅力と実践事例】 - Published: 2025-02-24 - Modified: 2025-03-02 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/65-using-aws/ - カテゴリー: デジタル クラウドサービスとは? AWSを使うメリットは? 建設業界でのAWS活用例を教えて! 今回はこんな疑問にお答えします。 建設現場や設計事務所、技術研究所など、建設業界でも「ITを活用して業務をもっとスムーズにできないか?」という声が高まっています。 そこで注目されるのが、Amazonが提供するクラウドサービス「AWS(Amazon Web Services)」です。 結論 IT初心者でも始められるクラウドサービスはAWSがおすすめです! 本記事ではITに詳しくない方でも理解しやすいように、AWS... --- ### 配管の防火区画貫通処理について解説【3分でわかる設備の計画】 - Published: 2025-02-23 - Modified: 2025-02-23 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/64_section-penetration/ - カテゴリー: 計算書 - タグ: 衛生設備, 計算書 防火区画貫通処理って何? 防火区画貫通処理はどんな方法がある?防火区画貫通処理の計画について教えて! 今回はこんな疑問にお答えします。3分でわかる設備の計画では、建築設備に関する計画について、3分で理解できる簡単な解説を行います。 本記事では配管の防火区画貫通処理の計画について解説します。 結論 配管の防火区画貫通処理は3つの方法から選択しましょう。 より詳細な解説はおすすめの設備書籍をご参照ください。 防火区画と防火区画貫通処理って何? 防火区画 防火区画とは、建築物内で火災が発生したときに、... --- ### 給湯設備の膨張タンク選定について解説【3分でわかる設備の計算書】 - Published: 2022-04-30 - Modified: 2025-02-04 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/63-expansion-tank/ - カテゴリー: 計算書 - タグ: 衛生設備, 計算書 給湯設備の膨張タンクはどう計画したらいいんだ?膨張タンク計算はどうすればよいかわからない... 膨張タンクの選定方法について教えて! 今回はこんな疑問にお答えします。3分でわかる設備の計画では、建築設備に関する計画について、3分で理解できる簡単な解説を行います。膨張タンクには密閉式と開放式があります。 より詳細な解説はおすすめの設備書籍をご参照ください。 本記事では給湯設備の密閉式膨張タンク選定について解説します。 結論 膨張タンクは、給湯設備の全水量に対する湯の膨張量に基づき選定します。 膨張タンク... --- ### 建築技術者のプログラミング技術の必要性4選と勉強方法ついて解説 - Published: 2022-04-14 - Modified: 2025-03-18 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/62-programming/ - カテゴリー: デジタル, 仕事 建設業界のデジタル化が進んでる?プログラミングを覚えるメリットはある?デジタル技術の必要性を知りたい! 今回はこんな疑問にお答えします。 結論 プログラミング学習に取り組むことをおすすめします。途中で挫折してもかまいません。 建設業なんだからプログラミングとか不要だろう、と思う方は多いかもしれません。 私はここ数年、デジタル系業務70%、設計系業務30%で働いています。そのなかで、デジタル技術の必要性をひしひしと感じています。 ITエンジニアでなくても、デジタル技術は必要です。少なくとも持ってい... --- ### 給湯設備の循環ポンプ選定について解説【3分でわかる設備の計算書】 - Published: 2022-04-06 - Modified: 2025-02-04 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/61-circulation-pump/ - カテゴリー: 計算書 - タグ: 衛生設備, 計算書 給湯設備の循環方式はどう計画したらいいんだ?循環湯量計算はどうすればよいかわからない... 循環ポンプの選定方法について教えて! 今回はこんな疑問にお答えします。3分でわかる設備の計画では、建築設備に関する計画について、3分で理解できる簡単な解説を行います。 より詳細な解説はおすすめの設備書籍をご参照ください。 本記事では給湯設備の循環ポンプ選定について解説します。 結論 配管種別・口径に応じた循環湯量と循環水頭から循環ポンプは選定します。 循環ポンプ選定の方法 循環ポンプは配管種別・口径に応じた循環... --- ### 実務で使えるおすすめの建築設備系書籍6選について解説 - Published: 2022-04-04 - Modified: 2025-03-08 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/60-books1/ - カテゴリー: 仕事 建築設備系書籍はどれを買えばいいんだろう。どれも似たような感じで分からない... おすすめの書籍を教えて! 今回はこんな疑問にお答えします。本記事では、私が設備設計業務に携わる中で、よく使用してきた建築設備系書籍について解説します。設備設計に関わらず、建築設備系全般の参考になります。 結論 私がおすすめする建築設備系の書籍は以下の6冊です。 実務の知識 建築設備設計基準 建築設備設計・施工上の運用指針 建築設備手帖 建築消防advice 消防・建築設備早見帖 この6冊は実務で使用頻度が高い書籍です。こ... --- ### 給湯設備の給湯配管選定について解説【3分でわかる設備の計算書】 - Published: 2022-04-01 - Modified: 2025-02-05 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/58-hot-water-supply-pipe/ - カテゴリー: 計算書 - タグ: 衛生設備, 計算書 給湯配管はどう決めたらいいんだ?返湯管はどうすればよいかわからない... 給湯配管の計算方法について教えて! 今回はこんな疑問にお答えします。3分でわかる設備の計画では、建築設備に関する計画について、3分で理解できる簡単な解説を行います。 より詳細な解説はおすすめの設備書籍をご参照ください。 本記事では給湯設備の給湯配管選定について解説します。 結論 給湯管選定は以下の5ステップで計算を行います。 給湯単位の集計 同時使用流量の算出 給湯温度補正 給湯送り配管の決定 給湯返り配管の決定 給湯設備の給湯... --- ### 合格者が無料でスタディングの一級建築士講座を試してみた感想について - Published: 2022-03-30 - Modified: 2025-02-05 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/57-studying-free/ - カテゴリー: 資格 - タグ: 一級建築士 スタディングに申し込もうか迷うな... スタディングってどんな学習方法だろうかスタディングのレビューが知りたい! 今回はこんな疑問にお答えします。一級建築士取得済みの私が、スタディングの無料体験を試してみました。合格者の観点から感想をお伝えします。 私の受験歴に触れた記事がありますので興味がある方はそちらもぜひご確認ください。» 参考:一級建築士試験の資格学校4選について解説【おすすめはスタディングとTACです】 結論 スタディングはコスパ良し!おすすめです。 学習コストの安さや場所を選ばない学習方法... --- ### 貯湯式給湯設備の給湯量計算と貯湯槽選定について解説【3分でわかる設備の計算書】 - Published: 2022-02-19 - Modified: 2025-02-05 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/59-hot-water-storage-tank/ - カテゴリー: 計算書 - タグ: 衛生設備, 計算書 中央方式の貯湯式給湯設備はどう計画したらいいんだ?給湯量計算はどうすればよいかわからない... 貯湯槽の選定方法について教えて! 今回はこんな疑問にお答えします。3分でわかる設備の計画では、建築設備に関する計画について、3分で理解できる簡単な解説を行います。 より詳細な解説はおすすめの設備書籍をご参照ください。 本記事では貯湯量(給湯量)・貯湯槽への加熱能力・貯湯槽の容量の計算方法について解説します。 結論 一連の貯湯槽選定は以下の3ステップで計算を行います。 貯湯量の算定 加熱能力の算定 貯湯槽の選... --- ### 排水設備の通気管の配管計画について解説【3分でわかる設備の計画】 - Published: 2022-02-02 - Modified: 2025-02-05 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/56-ventpipeplan/ - カテゴリー: 仕事, 計算書 - タグ: 衛生設備, 計算書 通気管はどう計画したらいいんだ?配管計画の注意事項って何だ?通気管の配管計画について教えて! 今回はこんな疑問にお答えします。3分でわかる設備の計画では、建築設備に関する計画について、3分で理解できる簡単な解説を行います。 もっと詳細な内容はおすすめの設備書籍をご参照ください。 本記事では排水設備の通気管の配管計画について解説します。 結論 通気管の配管計画は大きく分けて以下の3点に留意して計画します。 排水トラップの封水が破封しないように、有効に通気管が設置されているか。 通気管は排水の流入の... --- ### 空調設備の必要加湿量の計算方法について解説【3分でわかる設備の計算書】 - Published: 2022-01-23 - Modified: 2025-02-05 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/55-humidification/ - カテゴリー: 計算書 - タグ: 空調設備 空調設備の必要加湿量って何だ?必要加湿量はどうやって計算するんだ?加湿計算の簡単な方法を教えて! 今回はこんな疑問にお答えします。 3分でわかる設備の計算書では、建築設備に関する計算方法について、3分で理解できる簡単な解説を行います。 もっと詳細な内容はおすすめの設備書籍をご参照ください。 本記事では空調設備の必要加湿量の計算方法について解説します。 結論 必要加湿量は風量と絶対湿度差で計算しましょう。 加湿計算とは? 室内の温熱環境は、ざっくり温度と湿度で決まります。熱負荷計算は温度に関する計... --- ### 排水設備の通気管サイズの決定方法【3分でわかる設備の計算書】 - Published: 2022-01-21 - Modified: 2025-02-05 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/54-ventpipe/ - カテゴリー: 計算書 - タグ: 衛生設備, 計算書 排水通気管サイズの決め方が知りたい参考書を見てもいまいちよくわからん簡単な方法を教えて! 今回はこんな疑問にお答えします。 3分でわかる設備の計算書では、建築設備に関する計算方法について、3分で理解できる簡単な解説を行います。 より詳細な解説はおすすめの設備書籍をご参照ください。 本記事では排水設備の通気管サイズの決定方法について解説します。 結論 通気管は原則として接続する排水管又は通気立管のいずれか小さいほうの管径の1/2以上としましょう。 通気管算定の手順 通気管は以下の手順で決定します。... --- ### 騒音計算の距離減衰と音源合成について解説【3分でわかる設備の計算書】 - Published: 2021-11-10 - Modified: 2025-02-05 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/53-noise/ - カテゴリー: 計算書 - タグ: 空調設備, 計算書 設備機器の騒音に問題あるかも... 騒音値はどうやって計算するんだ?騒音計算の簡単な方法を教えて! 今回はこんな疑問にお答えします。3分でわかる設備の計算書では、建築設備に関する計算方法について、3分で理解できる簡単な解説を行います。 より詳細な解説はおすすめの設備書籍をご参照ください。 本記事では騒音計算の距離減衰と音源合成の計算方法について解説します。 結論 対象位置までの距離と騒音レベルで計算しましょう。 騒音計算の距離減衰と音源合成とは? ある音源、例えば設備機器から発生した騒音は距離が離れる... --- ### 室内表面温度計算(結露チェック)について解説【3分でわかる設備の計算書】 - Published: 2021-11-06 - Modified: 2025-02-05 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/52-surface/ - カテゴリー: 計算書 - タグ: 空調設備, 計算書 結露が発生する恐れがあるかも... 床や壁の表面温度はどうやって計算するんだ?室内表面温度計算の簡単な方法を教えて! 今回はこんな疑問にお答えします。 3分でわかる設備の計算書では、建築設備に関する計算方法について、3分で理解できる簡単な解説を行います。 より詳細な解説はおすすめの設備書籍をご参照ください。 本記事では室内表面温度計算の計算方法について解説します。 結論 対象部分の温度差と熱抵抗比率で計算しましょう。 室内表面温度計算とは? 室内表面温度計算は結露の恐れがないか、断熱性能を挙げる必要が... --- ### 1級管工事施工管理技士に合格するためのコツと勉強方法【独学サポート事務局がおすすめです】 - Published: 2021-11-04 - Modified: 2025-02-05 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/51-plumwork/ - カテゴリー: 仕事, 資格 1級管工事施工管理技士の勉強方法が知りたい 1級管工事施工管理技士は独学?資格学校?講習会? おすすめの教材を教えてほしい 今回はこんな疑問にお答えします。 結論 1級管工事施工管理技士は「独学サポート事務局」の教材による学習がおすすめです。 1級管工事施工管理技士は、配管工事の施工管理に関わる高い技術と知識を持つ専門家として認められる国家資格です。 給排水設備や空調設備などの機械設備工事に関わる人であれば必ず取得すべき資格です。 試験には第一次検定と第二次検定があります。 第一次検定の合格率は... --- ### 3分でわかる設備の計算書 まとめ - Published: 2021-06-04 - Modified: 2025-02-05 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/48-calculation/ - カテゴリー: 計算書 - タグ: 計算書 建築設備の計算はどうやって進めたらいいんだ?書籍を見てもいまいちよくわからない!簡単な方法が知りたい! 皆さんはこんな悩みを抱えていませんか? ネットで計算方法を検索してみても、出てくる情報は結局難しくって参考にならないんですよね。かゆいところに手が届かない感じです。 じゃあ私が簡単に解説したサイトを作ってみようじゃないか!、と思って作ったのが「3分でわかる設備の計算書」です。私自身が新人の頃に見たかったサイトですね。 小難しいことはできるだけそぎ落として簡単に各設備の計算方法をまとめました。 ... --- ### 給水設備の給水量(受水槽、引込管、給水ポンプ)の決定方法【3分でわかる設備の計算書シリーズ】 - Published: 2021-06-02 - Modified: 2025-02-05 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/47-water-cal/ - カテゴリー: 計算書 - タグ: 衛生設備, 計算書 給水量を求めたい!時間平均とか瞬時最大とかどう使い分けるんだ... 受水槽とかってどう決めるんだ? 今回はこんな疑問にお答えします。3分でわかる設備の計算書では、建築設備に関する計算方法について、3分で理解できる簡単な解説を行います。 より詳細な解説はおすすめの設備書籍をご参照ください。 本記事では給水設備の給水量の決定方法について解説します。 結論 計算の目的に応じて給水量の種類を使い分けましょう。 計算手順 給水量の名が付く値っていくつかあります。時間平均予想給水量、瞬時最大予想給水量などなどです... --- ### 器具給水負荷単位による給水設備の管径の決定方法【3分でわかる設備の計算書】 - Published: 2021-05-28 - Modified: 2025-02-05 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/46-water/ - カテゴリー: 計算書 - タグ: 衛生設備, 計算書 給水管をサイズを求めたい!給水負荷単位による管径の求め方がよくわからない... 給水負荷単位って何? 今回はこんな疑問にお答えします。3分でわかる設備の計算書では、建築設備に関する計算方法について、3分で理解できる簡単な解説を行います。 より詳細な解説はおすすめの設備書籍をご参照ください。 本記事では器具給水負荷単位による給水設備の管径の決定方法について解説します。 結論 給水設備の竪管と横主管は「器具給水負荷単位法」、横枝管は「管均等表」によって管径を決定しましょう。 器具給水負荷単位とは? 「器具... --- ### 換気設備の静圧計算方法について解説【3分でわかる設備の計算書】 - Published: 2021-05-21 - Modified: 2025-02-06 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/45-pressure/ - カテゴリー: 計算書 - タグ: 空調設備, 計算書 換気設備の静圧計算って何だ?静圧計算はどうやって計算するんだ?静圧計算の簡単な方法を教えて! 今回はこんな疑問にお答えします。 3分でわかる設備の計算書では、建築設備に関する計算方法について、3分で理解できる簡単な解説を行います。 より詳細な解説はおすすめの設備書籍をご参照ください。 本記事では換気設備の静圧計算の計算方法について解説します。 結論 ダクトの直管部と局部の圧力損失を分けて計算しましょう。 静圧計算とは? 換気ファンで部屋へ空気を供給する際に、ダクト摩擦などの障害により搬送空気に圧... --- ### 設備設計職におすすめの資格取得の完全ロードマップ - Published: 2021-05-19 - Modified: 2025-02-06 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/44-roadmap/ - カテゴリー: 資格 - タグ: 一級建築士, 建築設備士, 設備設計一級建築士 設備設計が取るべき資格ってなんだ?どの資格から取り組めばいいのだろう。合格するためのコツが知りたい! 今回はこんな疑問にお答えします。 結論 設備設計職が取得すべき資格は、①一級建築士②建築設備士③設備設計一級建築士です。 設備設計職は取得を推奨される資格が多くあります。その中で最低限①一級建築士、②建築設備士、③設備設計一級建築士の資格取得をおすすめします。 さらにその他の資格を取得することで市場価値を高められます。本記事では設備設計職が取得すべき資格のロードマップについて解説します。 資格取... --- ### 設備設計一級建築士合格に向けた完全ロードマップ - Published: 2021-05-19 - Modified: 2025-02-06 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/43-roadmap/ - カテゴリー: 資格 - タグ: 設備設計一級建築士 設備設計一級建築士ってなんだ?勉強方法がわからない... 合格するためのコツが知りたい! 今回はこんな疑問にお答えします。 結論 設備一級建築士は、設備設計にとっての最上位の資格です。 合格には十分な知識と対策が必要となります。 設備設計一級建築士は、世間ではあまり認知されていません。しかし一級建築士を取得した人が設備設計の実務を経て初めて受験資格が得られるとても難易度の高い資格です。 設備設計を生業としている方にはぜひ目指していただきたい資格です。 本記事では設備設計一級建築士合格に向けたロードマッ... --- ### 厨房用途の換気計算方法について解説【3分でわかる設備の計算書】 - Published: 2021-05-05 - Modified: 2025-02-06 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/40-kitchen/ - カテゴリー: 計算書 - タグ: 空調設備, 計算書 厨房用の換気計算って色々あってよくわからない!どんな計算値を使えばいいんだ?厨房換気計算の簡単な方法を教えて! 今回はこんな疑問にお答えします。 3分でわかる設備の計算書では、建築設備に関する計算方法について、3分で理解できる簡単な解説を行います。 より詳細な解説はおすすめの設備書籍をご参照ください。 本記事では厨房用途の換気計算方法について解説します。 結論 換気回数、排気フード面風速、燃焼消費量による換気計算で最大値を採用しましょう。 厨房用途の3種類の換気計算方法 厨房用途の換気計算方法は... --- ### 定常流量法による集合住宅の排水管サイズの決定方法【3分でわかる設備の計算書】 - Published: 2021-04-28 - Modified: 2025-02-06 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/39-drainage-calculation/ - カテゴリー: 計算書 - タグ: 空調設備, 計算書 マンションの排水管サイズの決め方が知りたい計算方法がいくつかあるぞ... 簡単な方法を教えて! 今回はこんな疑問にお答えします。 3分でわかる設備の計算書では、建築設備に関する計算方法について、3分で理解できる簡単な解説を行います。 より詳細な解説はおすすめの設備書籍をご参照ください。 本記事では器具排水負荷単位法による排水管サイズの決定方法について解説します。 結論 集合住宅やホテル客室の排水管は定常流量法で計画しましょう。 排水管サイズは3種類の計算方法 排水管サイズの計算方法は以下の3種類があり... --- ### 熱負荷計算の計算方法について解説【3分でわかる設備の計算書】 - Published: 2021-04-19 - Modified: 2025-02-06 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/38-load-calculation/ - カテゴリー: 計算書 - タグ: 空調設備, 計算書 空調の熱負荷計算って色々あってよくわからない!外気負荷って何だ?どうやって計算するんだ?熱負荷計算の簡単な方法を教えて! 今回はこんな疑問にお答えします。 3分でわかる設備の計算書では、建築設備に関する計算方法について、3分で理解できる簡単な解説を行います。 より詳細な解説はおすすめの設備書籍をご参照ください。 本記事では熱負荷計算の計算方法について解説します。 熱負荷計算の内の通過熱負荷(構造体負荷)についてはボリュームがあるため、別記事にまとめました。 通過熱負荷の計算方法は以下の記事をご確... --- ### 熱負荷計算の通過熱負荷(構造体負荷)の計算方法について解説【3分でわかる設備の計算書】 - Published: 2021-04-19 - Modified: 2025-02-06 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/37-load-calculation/ - カテゴリー: 計算書 - タグ: 空調設備, 計算書 空調の熱負荷計算って色々あってよくわからない!構造体負荷って何だ?どうやって計算するんだ?熱負荷計算の簡単な方法を教えて! 今回はこんな疑問にお答えします。 3分でわかる設備の計算書では、建築設備に関する計算方法について、3分で理解できる簡単な解説を行います。 より詳細な解説はおすすめの設備書籍をご参照ください。 本記事では6種類ある熱負荷の中から通過熱負荷の計算方法について解説します。 結論 通過熱負荷は熱通過率を算出してから①構造体負荷、②内壁負荷、③ガラス面負荷に分けて計算しましょう。 熱... --- ### 排煙設備の排煙機・風量・ダクト・排煙口の計算方法を解説【3分でわかる設備の計算書】 - Published: 2021-04-16 - Modified: 2025-02-06 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/36-smoke-exhaust/ - カテゴリー: 計算書 - タグ: 空調設備, 計算書 排煙機の能力を決めたい!排煙風量どうやって決めるんだ?ダクトサイズや排煙口計算の簡単な方法を教えて! 今回はこんな疑問にお答えします。 3分でわかる設備の計算書では、建築設備に関する計算方法について、3分で理解できる簡単な解説を行います。 より詳細な解説はおすすめの設備書籍をご参照ください。 本記事では排煙設備の排煙機・風量・ダクト・排煙口の計算方法について解説します。 結論 排煙機は最大防煙区画、排煙風量は隣接する2区画、ダクトは15m/s、排煙口はカタログ値で決めましょう。 排煙機の決定方法... --- ### 一級建築士試験の資格学校4選について解説【おすすめはスタディングとTACです】 - Published: 2021-04-12 - Modified: 2025-02-06 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/33-first-school/ - カテゴリー: 資格 - タグ: 一級建築士 一級建築士試験の資格学校について知りたい!どの資格学校がおすすめ?その理由は?仕事が忙しいから費用を抑えて効率的に学習したい! 今回はこんな疑問にお答えします。 結論 おすすめの資格学校は、費用と学習方法の観点からスタディングとTACです。 一級建築士試験の資格学校は、スタディング、TAC、総合資格、日建学院の4つがあります。 一級建築士試験に合格する上では、どの資格学校もおすすめです。 しかし合否に直結するのはどの資格学校に通ったか、ではなくどれだけ学習したかに依ります。 そんな中で、皆さんは... --- ### 給水ポンプの揚程計算についての解説【3分でわかる設備の計算書】 - Published: 2021-04-09 - Modified: 2025-02-06 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/34-water-lift/ - カテゴリー: 計算書 - タグ: 衛生設備, 計算書 給水ポンプの能力を決めたい!揚程ってどうやって決めるんだ?揚程計算の簡単な方法を教えて! 今回はこんな疑問にお答えします。 3分でわかる設備の計算書では、建築設備に関する計算方法について、3分で理解できる簡単な解説を行います。 より詳細な解説はおすすめの設備書籍をご参照ください。 本記事では給水ポンプの揚程計算について解説します。 結論 受水槽方式と水道直結方式で計算方法を分けて考えましょう。 揚程計算に用いる圧力の種類は、受水槽方式と水道直結方式で異なります。ベースとなる考え方は同じですが、計... --- ### 設備系技術者が一級建築士の製図試験に合格するための攻略方法3選について解説 - Published: 2021-04-07 - Modified: 2025-02-06 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/33-first-draftingtest/ - カテゴリー: 資格 - タグ: 一級建築士 設備系技術者でも製図試験に合格できるの?設備系技術者って製図試験で不利だよね?設備系技術者の製図試験の攻略方法が知りたい ※設備系技術者:本記事では設備設計や設備施工などの設備関連業務の従事者全般を指します。 今回はこんな疑問にお答えします。 結論 設備系技術者の長所を活かすことで合格率は上がります。決して設備は不利ではありません。 一級建築士の製図試験はプランニングと作図を行うため、意匠設計者有利な試験です。これは間違いないでしょう。 しかし設備系技術者が不利かと言ったら、決してそんなことはあ... --- ### 建築設備士に合格するための勉強方法と勉強時間【学科は独学、製図は講習会で合格です】 - Published: 2021-04-03 - Modified: 2025-02-06 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/32-equipment-engineer-study/ - カテゴリー: 資格 - タグ: 建築設備士 建築設備士の勉強方法が知りたい建築設備士は独学?資格学校?講習会?おすすめの教材を教えてほしい 今回はこんな疑問にお答えします。 結論 建築設備士の学科は独学で受かります。製図は講習会に参加しましょう。 建築設備士は、職種に関わらず設備系全員が取得するべき資格だと言えます。 » 参考:建築設備士の資格概要と取得するべき3つの理由【建築設備系は皆取ろう】 では建築設備士の勉強方法についてですが、教材が色々あったりでどのように進めたらよいか迷うかってしまいますよね。 私もできるだけ費用は最小限に抑え... --- ### 建築設備士の受験資格と取得するべき理由3選【設備系職種は必須】 - Published: 2021-03-15 - Modified: 2025-02-06 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/31-equipment-engineer/ - カテゴリー: 資格 - タグ: 建築設備士 建築設備士ってどんな資格?建築設備士を取得するメリットって何?どんな職種が取得する必要あるの? 今回はこんな疑問にお答えします。 結論 建築設備士は建築設備系職種の方の全員が取得するべき資格です。 建築設備系でどの職種に就いているかによって、取得するべき資格は若干異なります。 例えば設備設計であれば設備設計一級建築士、設備工事であれば1級管工事施工管理技士といった具合です。 しかし建築設備士の資格に限って言えば、職種に関わらず設備系全員が取得するべき資格だと言えます。 本記事では建築設備士の資格... --- ### 器具排水負荷単位法による排水管サイズの決定方法【3分でわかる設備の計算書】 - Published: 2021-03-11 - Modified: 2025-02-06 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/30-drainage-calculation/ - カテゴリー: 計算書 - タグ: 衛生設備, 計算書 排水管サイズの決め方が知りたい計算方法がいくつかあるぞ... 簡単な方法を教えて! 今回はこんな疑問にお答えします。 3分でわかる設備の計算書では、建築設備に関する計算方法について、3分で理解できる簡単な解説を行います。 より詳細な解説はおすすめの設備書籍をご参照ください。 本記事では器具排水負荷単位法による排水管サイズの決定方法について解説します。 結論 建屋内の排水管は原則として器具排水負荷単位法で計画しましょう。 排水管の計算方法は3種類あります。 排水管サイズの計算は原則として今回解説する器具... --- ### 設備設計者が危険物取扱者を取得するべき理由と学習方法【早期取得がおすすめです】 - Published: 2021-03-09 - Modified: 2025-02-06 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/29-hazardous-materials/ - カテゴリー: 資格 危険物取扱者ってどんな資格?危険物取扱者を取得するメリットって何?設備設計が取得する必要ってあるの? 今回はこんな疑問にお答えします。 結論 危険物施設を担当する前の早い段階での取得をおすすめします。 設備設計が危険物取扱者?って思う方、いると思います。 私も危険物施設について若手の頃はノーマークでした。 しかしいろんな用途の建物に携わっているといつか必ずぶち当たる壁の一つが危険物施設です。 油断しているとまぁ厄介です。 近年はBCPへの配慮からオイルタンクを設置するケースも多くなっています。 ... --- ### 消防設備士を取得するべき3つの理由と学習方法3選について【初心者におすすめの資格です】 - Published: 2021-03-04 - Modified: 2025-02-06 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/28-fire-officer/ - カテゴリー: 資格 - タグ: 消防設備士 消防設備士ってどんな資格?消防設備士を取得するメリットって何?誰が取得する必要ってあるの? 今回はこんな疑問にお答えします。 結論 設備系職新入社員は、消防設備士の取得をおすすめします。学習方法はおすすめ順に「通信講座」>「講習会」>「独学」です。 皆さんのキャリア形成する上で、ゆくゆくは一級建築士、建築設備士等の様々な資格を取得を目指すことになります。 » 参考:一級建築士の資格は必要か その中で消防設備士は、資格勉強の中でも入門的な資格と言えます。 受験資格は得やすく、難易度も比較的容易でか... --- ### 空調・換気ダクトサイズの決定方法【3分でわかる設備の計算書】 - Published: 2021-02-25 - Modified: 2025-02-06 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/27-duct-size/ - カテゴリー: 計算書 - タグ: 空調設備, 計算書 ダクトサイズの決め方が知りたい計算条件がいくつかあるぞ... 簡単な方法を教えて! 今回はこんな疑問にお答えします。 3分でわかる設備の計算書では、建築設備に関する計算方法について、3分で理解できる簡単な解説を行います。 より詳細な解説はおすすめの設備書籍をご参照ください。 本記事では空調・換気ダクトサイズの決定方法について解説します。 結論 風速:10m/s以下、単位圧力損失:1. 0Pa/m以下、アスペクト比:4以下で計算しましょう。 ダクト設備は、空調空気や換気空気を室内に給気・排気するために必要... --- ### 換気計算による「法定換気量」の決定方法【3分でわかる設備の計算書】 - Published: 2021-02-15 - Modified: 2025-02-06 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/24-ventilation-calculation/ - カテゴリー: 計算書 - タグ: 空調設備, 計算書 換気風量の決め方が知りたい換気の計算方法が色々あるぞ... 簡単な方法を教えて! 今回はこんな疑問にお答えします。 3分でわかる設備の計算書では、建築設備に関する計算方法について、3分で理解できる簡単な解説を行います。 より詳細な解説はおすすめの設備書籍をご参照ください。 換気計算による換気量の決定は、室内の空気をきれいに保つためや嫌なにおいを取り除くために、室内の空気を入れ替える目的で行います。 換気量には「法定換気量」と「設計換気量」があります。 法的に最低限必要な換気量が「法定換気量」、「法定換... --- ### 設備設計事務所の種類、特徴、大手について解説【設備の設計事務所は3種類あります】 - Published: 2021-02-06 - Modified: 2025-02-06 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/23-corporation/ - カテゴリー: 仕事 - タグ: 大手, 設備設計事務所 設備設計はどんな会社で働くの?設計事務所とゼネコンでどう違うの?自分に向いている会社はどこだろう? 今回はこんな疑問にお答えします。 結論 組織設計事務所、設備設計事務所、総合建設会社(ゼネコン)設計部の3種類あります。 建築業界の仕事内容や会社って、業界外からよくわからないですよね。私も学生の時そうでした。設備設計も同様で、就職先には大小さまざまな会社があります。加えて設計事務所だったり、建設会社だったりと異なる種類の会社が選択肢として挙がります。事前情報なしでは会社選びが難しく、入社後にイメ... --- ### 設備設計とは激務な職業か?労働環境について解説【実際はそうでもないです】 - Published: 2021-02-03 - Modified: 2025-02-06 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/22-hardwork/ - カテゴリー: 仕事 設備設計は激務なの?土日祝日に出勤することはある?自分の時間を確保できるだろうか? 今回はこんな疑問にお答えします。 結論 激務ではありません。労働環境はホワイトです。 インターネット上で設備設計はきつい、激務だ、といった情報を目にするかもしれません。 しかし実際はそうでもないです。 激務!といった情報は、5、6年前の古い記事ではないでしょうか。 確かに以前は古い体質の労働環境でしたので、休日出勤も日常的に行われていました。 私も入社当初は休日出勤や終電まで仕事、ということがありました。 しかし... --- ### 換気計算による「設計換気量」の決定方法【3分でわかる設備の計算書】 - Published: 2021-01-27 - Modified: 2025-02-06 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/20-ventilation-calculation/ - カテゴリー: 計算書 - タグ: 空調設備, 計算書 換気風量の決め方が知りたい換気の計算方法が色々あるぞ... 簡単な方法を教えて! 今回はこんな疑問にお答えします。 3分でわかる設備の計算書では、建築設備に関する計算方法について、3分で理解できる簡単な解説を行います。 より詳細な解説はおすすめの設備書籍をご参照ください。 換気計算による換気量の決定は、室内の空気をきれいに保つためや嫌なにおいを取り除くために、室内の空気を入れ替える目的で行います。換気量には「法定換気量」と「設計換気量」があります。法的に最低限必要な換気量が「法定換気量」、「法定換気量... --- ### 設備設計の仕事の流れと業務内容について解説【建設業全体に携われる職業です】 - Published: 2021-01-25 - Modified: 2025-02-06 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/19-facility-work/ - カテゴリー: 仕事 - タグ: 業務, 設備設計 設備設計ってどんな仕事?建築業界でどんな立場だろう?電気設備設計と機械設備設計ってなに? 今回はこんな疑問にお答えします。 結論 建築設計の一角を担い、建設業全体に携われる稀な職業です。 大まかに建築業務のフロー(工程)を大別すると以下のようになります。 建築業務のフロー 企画設計施工運用更新 設備設計は建築業務のフロー①~⑤のすべてに関わる業務範囲が広い職業です。建設業全体でも、ここまで業務範囲が広い職業は稀です。その結果、転職においても有利な職種です。その辺の詳しい内容は以下の記事をご参照く... --- ### 管均等表による給水設備の管径の決定方法【3分でわかる設備の計算書】 - Published: 2021-01-22 - Modified: 2025-02-06 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/18-water-calculation/ - カテゴリー: 計算書 - タグ: 衛生設備, 計算書 給水管をサイズを求めたい!管均等表による管径の求め方がよくわからない... 管均等表って何? 今回はこんな疑問にお答えします。 3分でわかる設備の計算書では、建築設備に関する計算方法について、3分で理解できる簡単な解説を行います。 本記事では、均等表による給水設備の管径の決定方法について解説します。 より詳細な解説はおすすめの設備書籍をご参照ください。 管均等表とは? 「管均等表」とは、接続する器具数が少ない場合に、瞬時流量を求めずに配管の管径を決定する計算方法を指します。 給水設備の竪管と横主管は「... --- ### 設備設計一級建築士の修了考査に合格するための留意点4選と失敗談2選ついて解説 - Published: 2021-01-21 - Modified: 2025-02-06 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/17-equipment-design/ - カテゴリー: 資格 - タグ: 設備設計一級建築士 設備設計一級建築士の修了考査ってどんな内容なの?修了考査の対策とかって必要なの?講習なんだから普通に受かるでしょ? 今回はこんな疑問にお答えします。 結論 適切に対策しないと修了考査は受かりません! 設備設計一級建築士の講習は、大きく以下の2つで構成されます。 設備設計一級建築士の講習 設備設計一級建築士として必要な知識を解説する「講義」 設備設計一級建築士として必要な知識があるか試験する「修了考査」 この「修了考査」に合格しますと、晴れて設備設計一級建築士となれるわけです。 本記事では、「修了... --- ### 設備設計一級建築士の受験資格、申込手順や講習概要について解説 - Published: 2021-01-19 - Modified: 2025-02-06 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/16-equipment-design/ - カテゴリー: 資格 - タグ: 受験資格, 設備設計一級建築士 設備設計一級建築士はどうすればなれるんだろう?設備設計一級建築士の申込内容や注意点について知りたい!設備設計一級建築士の概要について知りたい! 本記事ではこんな疑問にお答えしたいと思います。設備設計一級建築士は、他の資格にはないような規定があります。例えば受験資格を得られる業務内容が細かく決まっていたり、「申込区分」によって試験内容が変わったりします。 » 参考:設備設計一級建築士とはどのような資格か、難易度や年収について解説 設備設計一級建築士を目指す皆さんは、就職した時点で知っておくべき内容... --- ### 設備設計一級建築士講習の講義概要や受講のポイントについて解説【後半の4時間が重要です】 - Published: 2021-01-16 - Modified: 2025-02-06 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/15-firstfacility/ - カテゴリー: 資格 - タグ: 設備設計一級建築士 ・設備設計一級建築士になりたい!・設備設計一級建築士講習の講義内容について知りたい・講義のポイントとかあるの? 今回はこんな質問にお答えします。 結論 設備設計一級建築士の講義は後半の4時間がすべてです! 設備設計一級建築士の講習は、大きく以下の2つで構成されます。 設備設計一級建築士の講習 設備設計一級建築士として必要な知識を解説する「講義」 設備設計一級建築士として必要な知識があるか試験する「修了考査」 この「修了考査」に合格しますと、晴れて設備設計一級建築士となれるわけです。 » 参考:設... --- ### 設備設計一級建築士の修了考査通過に向けた学習方法を解説【過去問を入手しよう】 - Published: 2021-01-13 - Modified: 2025-02-06 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/14_firstfacility/ - カテゴリー: 資格 - タグ: 設備設計一級建築士 ・設備設計一級建築士になりたい!・設備設計一級建築士の学習方法がわからない・過去問はどこで入手するんだ? 今回はこんな質問にお答えします。 結論 前年度の過去問を入手して、解答案を作成しましょう! 設備設計一級建築士の学習は意外と苦労します。それは学習手段が少ないためです。令和3年1月現在で市販の教材を見かけたことがありません。 ただご安心ください。前年度であれば過去問の入手が可能です。 本記事では、そんな勉強方法が乏しい設備設計一級建築士の学習方法を皆さんにお伝えします。本記事は、設備設計一級... --- ### 給水方式の種類とメリット・デメリットを解説2-受水槽方式編 - Published: 2021-01-08 - Modified: 2025-02-06 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/13_watersupply/ - カテゴリー: 仕事 - タグ: 方式, 給水 どんな給水方式があるの?どれを選んだらいいかわからないメリット・デメリットが知りたい 今回はこんな疑問にお答えします。 結論 給水方式は4パターンから選びましょう。 建物に給水する方法は大きく4パターンです。でも自分が設計する建物でどれが適しているかわからない... という疑問をお持ちの方がいるかと思います。 そこで本記事では給水方式の種類とメリット・デメリットについてまとめました。計画条件においてどの方式が最適か、という判断で採用する方式は変わります。よって正直優劣はないです。本記事を参考に、建築主... --- ### 給水方式の種類とメリット・デメリットを解説1-水道直結方式編 - Published: 2021-01-08 - Modified: 2025-02-06 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/12_watersupply/ - カテゴリー: 仕事 - タグ: 方式, 衛生設備 どんな給水方式があるの?どれを選んだらいいかわからないメリット・デメリットが知りたい 今回はこんな疑問にお答えします。 結論 給水方式は4パターンから選びましょう。 建物に給水する方法は大きく4パターンです。でも自分が設計する建物でどれが適しているかわからない... という疑問をお持ちの方がいるかと思います。 そこで本記事では給水方式の種類とメリット・デメリットについてまとめました。計画条件においてどの方式が最適か、という判断で採用する方式は変わります。よって正直優劣はないです。本記事を参考に、建築主... --- ### 一級建築士学科試験の合格のポイント、難易度や勉強方法について解説 - Published: 2020-12-30 - Modified: 2025-02-06 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/09_first_test/ - カテゴリー: 資格 - タグ: 一級建築士, 学科 一級建築士の学科試験勉強を効率的に進めたいどのような学習をすべきかわからない学科試験の合格方法が知りたい! と思う方が今回はこんな疑問にお答えします。 学科試験は日建学院と総合資格の2学校で学習し、合格まで2年かかりました。合格と不合格の両方を経験した私が出した結論が、以下の2つです。 結論 合格のポイント 十分な学習期間を確保すること「法規」と「構造」で高得点を取ること シンプルかつ、間違いないです。この合格のポイントを踏まえて、本記事を参考にしていただければ、合格率が上がります。 本記事では... --- ### 建築設計における消防協議の手順と留意点について解説 - Published: 2020-12-29 - Modified: 2025-02-06 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/08_firefightingdiscussions/ - カテゴリー: 仕事 - タグ: 消防 協議 消防との協議はどう進めたらいいの?協議に際した準備はどうすれば?消防協議の手順と留意点を知りたい! 今回はこんな疑問にお答えします。 結論 消防協議に際して十分な準備をして、打合せに臨みましょう。 消防局との協議は中々骨を折ります。まだなれていない方はどう進めてよいかわからないですよね。そこでこの記事では消防協議の手順や留意点についてご紹介します。 消防協議とは何か? 建築の設計業務には役所との協議がつきものです。例えば都市計画法や水道法などにおいて、建築計画に問題がないかを各諸官庁と確認する作... --- ### 設備設計一級建築士とはどのような資格か、難易度や年収について解説 - Published: 2020-12-29 - Modified: 2025-02-06 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/07_firstfacility/ - カテゴリー: 資格 - タグ: 設備設計一級建築士 設備設計一級建築士ってどんな資格だろう?取得する必要あるかな?どうやったら取得できるんだろう? 今回はこんな疑問にお答えします。 結論 設備設計一級建築士は、設備設計にとって一級建築士に勝る最上位の資格です。 設備設計一級建築士は、世間ではあまり認知されていません。しかし一級建築士を取得した人が設備設計の実務を経て初めて受験資格が得られるとても難易度の高い資格です。設備設計を生業としている方にはぜひ目指していただきたい資格です。イメージとしては、設備設計スキル + 一級建築士 + 建築設備士 =... --- ### 建築設備の納まり検討の手順について解説 - Published: 2020-12-29 - Modified: 2025-02-06 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/06_fit/ - カテゴリー: 仕事 - タグ: 納まり, 設備 設備の納まり検討はどう進めたらいいの?何を検討すればいいかわからない... 納まり検討の手順について知りたい! 今回はこんな疑問にお答えします。 結論 情報の整理→設備計画の想定→干渉チェックの順で進めましょう。 建築設備業務において、設備の納まり検討は重要な業務の一つです。作業内容は単純に設備機器や配管等が納まりか否かの確認です。しかし具体的な手順や検討内容が正しいか否か、判断は難しいですよね。 この記事では大きく3種類の納まり検討ついてご紹介します。 納まり検討方法3選 一般的なSTEPで検討した... --- ### 建設業従事者が一級建築士の資格を取得すべき理由5選について解説 - Published: 2020-12-27 - Modified: 2025-02-06 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/02_first-class/ - カテゴリー: 資格 - タグ: 一級建築士 一級建築士の資格は取らないとダメかな?自分は意匠設計じゃないし、仕事で必要にならないか他の勉強をしようかな。 と一級建築士の資格を取得しようか迷っている方の疑問にお答えします。 結論 建設業界に関わる人全員に一級建築士の取得を強くオススメします。 一級建築士は必ず取得しましょう。 何年かかっても構いません。これは皆さんの職種に関係なく、建築業界に携わる方全員に共通です。受験資格がある方は今日から取得に向けた行動を始めましょう。本記事では一級建築士の取得をおススメする理由をお伝えします。 » 参考... --- ### 建築設備設計職の需要と将来性がある5つの理由について - Published: 2020-12-26 - Modified: 2025-02-06 - URL: https://kenchikusetubisekkei.com/01_demand/ - カテゴリー: 仕事 - タグ: 設備設計 建築の設計職に興味があります!設備設計への就職を検討しているけど、需要はあるの?入ったはいいけど将来性がなかったら困るなぁ 今回は学生や転職を検討されている皆さんのこんな疑問にお答えします。 結論 建築設備設計職は需要と将来性がとてもあります。そして今後も重要性を増していく業種です。 設備設計とは、電気・空調・衛生設備の設計や省エネといった環境配慮技術について計画する職業です。この設備設計は年々重要度が増しており、今後もその傾向が継続していきます。さらに設備設計特有の資格を取得することにより、皆... ---