給湯設備の給湯配管選定について解説【3分でわかる設備の計算書】

質問・疑問

給湯配管はどう決めたらいいんだ?
返湯管はどうすればよいかわからない…
給湯配管の計算方法について教えて!

今回はこんな疑問にお答えします。
3分でわかる設備の計画では、建築設備に関する計画について、3分で理解できる簡単な解説を行います。

より詳細な解説はおすすめの設備書籍をご参照ください。


本記事では給湯設備の給湯配管選定について解説します。

結論

給湯管選定は以下の5ステップで計算を行います。

  1. 給湯単位の集計
  2. 同時使用流量の算出
  3. 給湯温度補正
  4. 給湯送り配管の決定
  5. 給湯返り配管の決定
目次

給湯設備の給湯配管選定

計算は以下のステップで進めていきます。

STEP
給湯単位の集計

以下のリストに基づき、給湯エリアの給湯単位を集計します。

STEP
同時使用流量の算出

STEP1で集計した給湯単位から、以下の同時使用流量線図に基づき同時使用流量を算出します。

STEP
給湯温度補正

STEP2で算出した流量は、給湯温度に応じて補正をかけます。

時間最大予想給湯量・貯湯量の計算式

Q’ = Q × (60 – tc)/(th – tc)

計算式の凡例

Q’:補正後流量[L/min]
Q:線図から求めた流量[L/min]
th:給湯温度[℃]
tc:給水温度[℃](≒5[℃])

STEP
給湯送り配管の決定

配管摩擦抵抗線図(ステンレス鋼管)より給湯送り配管を決定します。
推奨流速以下で決定する方法が一般的です。

STEP
給湯返り配管の決定

返湯管径表に基づき、STEP4で決定した給湯管径に応じた返湯管径を決定します。

計算例

条件
用途:事務所 
衛生器具:洗面器(公共)、掃除流し、シャワー それぞれ40か所
配管種類:ステンレス鋼管 
給湯温度:60℃

計算結果
給湯単位 = 1.0 × 40 + 1.5 × 40 + 3.0 × 40 = 200
同時使用流量 ≒90L/min (同時使用流量線図より)
補正後流量 = 90 × (60 – 5)/(60 – 5)= 90L/min
給湯送り配管 = 40A (配管摩擦抵抗線図より)
給湯返り配管 = 20A (返湯管径表より)

まとめ

本記事では給湯設備の給湯配管選定について解説しました。

結論

給湯管選定は以下の5ステップで計算を行います。

  1. 給湯単位の集計
  2. 同時使用流量の算出
  3. 給湯温度補正
  4. 給湯送り配管の決定
  5. 給湯返り配管の決定

本記事は簡単に計算方法をまとめています。
以下の書籍により詳しい内容が記載されています。
持っていない方は購入をおススメします。

本記事が皆さんの実務や資格勉強の参考になれば幸いです。

» 参考:建築設備士に合格するためのコツと勉強方法【学科は独学、製図は講習会で合格です】

» 参考:一級建築士試験の資格学校4選について解説【おすすめはスタディングとTACです】

» 参考:設備設計一級建築士の修了考査通過に向けた学習方法を解説【過去問を入手しよう】

以上、給湯設備の給湯配管選定について解説でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント・質問

コメントする

CAPTCHA


目次