設備設計一級建築士の修了考査通過に向けた学習方法を解説【過去問を入手しよう】

質問・疑問

・設備設計一級建築士になりたい!
・設備設計一級建築士の学習方法がわからない
・過去問はどこで入手するんだ?

今回はこんな質問にお答えします。

結論

前年度の過去問を入手して、解答案を作成しましょう

設備設計一級建築士の学習は意外と苦労します。
それは学習手段が少ないためです。
令和3年1月現在で市販の教材を見かけたことがありません。

ただご安心ください。
前年度であれば過去問の入手が可能です。

本記事では、そんな勉強方法が乏しい設備設計一級建築士の学習方法を皆さんにお伝えします。
本記事は、設備設計一級建築士の受講区分Ⅳを前提に記載しています。
受講区分Ⅰとは難易度がまったく異なりますので、受講区分Ⅳにて受講することをおすすめします。

詳しい内容は以下の記事をご参照ください。

» 参考:設備設計一級建築士とはどのような資格か、難易度や年収について解説

目次

設備設計一級建築士の学習時間

設備設計一級建築士の学習時間

受講区分Ⅳで受講する皆さんは、当然ながら一級建築士と建築設備士を受験済みですね。
設備設計一級建築士はそれらの資格に比べると圧倒的に学習時間は必要ありません。

推奨の学習時間は、皆さんの設備設計者としての熟練度によりますが、20~50時間程度になります。
これは講習会の時間は抜いての学習時間です。

» 参考:設備設計一級建築士講習の講義概要や受講のポイントについて解説【勝負は後半の4時間です】

ちなみに私の総学習時間は、70時間ぐらいだと思います。
推奨時間と矛盾していますが、私は1度落ちていて、2年目に合格したためです。
私はこの修了考査を軽く見ていました。

» 参考:設備設計一級建築士の修了考査に合格する方法ついて解説【適切に対策することが重要です】

合格した2年目の学習時間はおよそ30~40時間ぐらいです。
試験日の1か月前から、平日は隙間時間でそこそこ、週末の土日にそれぞれ3時間ずつ学習していました。
不合格だった1年目も同様の学習時間でした。

修了考査の問題・構成

修了考査の問題・構成

受講区分Ⅳで受験した場合は、修了考査(試験)は「法適合確認」のみとなります。
「法適合確認」とは、建築基準法の設備に特化した法規チェックです。
講習会で配布されたテキストを参照しながら各問題の文章と図を確認し、誤っている箇所を記述形式で回答する試験方式となります。
出題科目は、空調・換気設備、給排水衛生設備、電気設備、搬送設備の4科目です。
問題数はそれぞれ5問ずつで計20問となります。

出題科目と問題数

出題科目問題数
空調・換気設備5問
給排水衛生設備5問
電気設備5問
搬送設備5問

ある年度の出題内容は以下の通りです。

No.科目項目
1空調・換気設備火気使用室の換気
2防煙区画
3煙突
4防煙区画
5空調・換気融合問題
6給排水衛生設備給排水衛生設備融合問題
7給排水衛生設備融合問題
8防火区画の貫通状況
9給排水衛生設備融合問題
10給排水衛生設備融合問題
11電気設備非常用の照明設備
12非常用の照明設備
13蓄電池
14雷保護設備
15防災設備融合
16搬送設備乗用エレベーター全般
17非常用エレベーター
18エスカレーター
19搬送設備融合
20搬送設備融合

終了考査の出題例

出題例を紹介します。
問題は煙突のルート図に関する出題とします。
そしてその図の高さの寸法に着目すると高さが不十分であり、そこが誤り、といった具合です。

解答用紙へ「不適切な箇所」と「不適切な理由」を解答します。

今回の解答例は、以下の通りです。

解答例

不適切な箇所煙道接続口から頂部までの高さ
不適切な理由ボイラーの煙突の煙道接続口の中心から頂部までの高さは、
計算に基づくと6.4m以上とする必要があるため、
6000mmでは不適切である。

設備設計一級建築士の学習方法

設備設計一級建築士の学習方法

学習方法は「講習会テキストの読み込み」と「前年度問題を解く」の2つとなります。
ボリュームはそこまで多くなく、設備設計一級建築士に学習時間があまりかからない理由はここにあります。
勉強する手段が少ないので、そんなに時間のかけようがないわけです。

設備設計一級建築士講習会テキストの読み込み

設備設計一級建築士の講習会でテキストが配布されます。
このテキストの法適合確認の部分を読み込みます。
特に講習会でピックアップされた部分が、当日出題される可能性が高いですので、重点的に確認してください。

» 参考:設備設計一級建築士講習の講義概要や受講のポイントについて解説【勝負は後半の4時間です】

記載されている内容は、建築基準法の設備に関する条文の要約です。
ページ数は約100ページ程度ですので、そこまでボリュームはありません。
ちなみにこのテキストは約1,000ページもあります。
驚きですよね。
しかし実際に修了考査で使用するページは、最後の100ページだけです。
後の約900ページは、各設備の設計方法等がまとめられた参考書のようなものです。
修了考査ではほとんど役立ちません。

設備設計者として知識と技術を再整理するための資料、とのことです。

前年度の過去問を解く

原則的に勉強教材はないのですが、実は主催元である建築技術教育普及センターが、前年度分のみ修了考査問題の頒布を行っています。

以下のURL内に案内がありますのでご参照ください。

公益財団法人建築技術教育普及センター

しかし解答例はないため、答え合わせはできません。
この修了考査問題を入手し、講習テキストを用いて解き、出題形式等に慣れてください。

私が実際に行った学習

複数年の過去問を入手する

たまたま試験問題をまだ持っていた先輩がいましたので、それを貸してもらいました。
私自身が受験2年目でしたので、前年度問題と合わせて計3年分入手できました。
まぁ3年分あれば十分かなと思い、それ以上は集めませんでした。
というのも3年分集めてみると、出題傾向が読めたためです。
誤っている箇所はほぼ毎年違っていましたが、出題内容は年度によってそんなに変わらないことがわかりました。
私はこの3年分の問題について、「不適切な理由」を40~70文字程度で解答する練習をしました。
下記で70文字弱です。

解答例

不適切な箇所煙道接続口から頂部までの高さ
不適切な理由ボイラーの煙突の煙道接続口の中心から頂部までの高さは、
計算に基づくと6.4m以上とする必要があるため、
6000mmでは不適切である。

当日の解答欄もおおむねこれぐらい記載できれば、ほぼ埋まるぐらいの量でしたので、目安にしてください。
私は複数年集めましたが、過去問に関しては前年度分だけでも正直問題はないかな、という印象です。
傾向をつかむ等の目的で、複数年入手することもありだと思います。

仲間と答え合わせする

やはり仲間は大事です。
私は同僚に受験者がいましたので、その同僚と一緒に問題の確認を行いました。
この方法により合格率が大きく上がったと実感しています。
一人で問題を解いていても解答例がないため、自身の解答案に自信が持てませんからね。
お互いの意見を出し合うと、解答案の妥当性を確認できます。
また一級建築士を取ってから5年間設備設計をしてきたとはいえ、得意分野・苦手分野はあります。
そのお互いの苦手分野を補いあうことで、不安箇所を潰すことも可能となります。

まとめ

本記事では、設備設計一級建築士の学習方法をお伝えしました。
私が行った学習方法は以下の通りです。

  1. 設備設計一級建築士講習会テキストの読み込み
  2. 前年度の過去問を入手し、解答練習と傾向を把握する
  3. 他の受験者を見つけて、不足情報を補う

この学習方法を参考にして、自身が納得いくまで準備すれば、ほとんどの人は一発で合格できます。

この記事が皆さんの設備設計一級建築士取得の参考になれば幸いです。

以上、「設備設計一級建築士の学習方法や合格に向けたコツについて解説【過去問を入手しよう】」でした!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次