給水方式の種類とメリット・デメリットを解説1-水道直結方式編

質問・疑問

どんな給水方式があるの?
どれを選んだらいいかわからない
メリット・デメリットが知りたい

今回はこんな疑問にお答えします。

結論

給水方式は4パターンから選びましょう。

建物に給水する方法は大きく4パターンです。
でも自分が設計する建物でどれが適しているかわからない…
という疑問をお持ちの方がいるかと思います。

そこで本記事では給水方式の種類とメリット・デメリットについてまとめました。
計画条件においてどの方式が最適か、という判断で採用する方式は変わります。
よって正直優劣はないです。
本記事を参考に、建築主と要望と建物条件を照らし合わせて、ベストな方式を選んでいただければ幸いです。

給水設備の給水量(受水槽、引込管、給水ポンプ)の決定方法【3分でわかる設備の計算書シリーズ】

今回は「水道直結方式」について解説します。
「受水槽方式」は以下の記事をご確認ください。

給水方式の種類とメリット・デメリットを解説2-受水槽方式編

目次

給水方式の種類とメリット・デメリット

給水方式は大きく水道直結方式と受水槽方式に大別されます。
そこからさらに細分化されて、水道直結直圧方式・水道直結増圧方式・ポンプ直送方式・高置水槽方式の4パターンに分けられます。
各方式のメリット・デメリットをまとめますと以下の表となります。

この4パターンのうち、水道直結方式に該当する「水道直結直圧方式」と「水道直結増圧方式」のパターンについて、各項目に関する詳しい特徴とどのような物件で採用すべきかを紹介します。

水道直結直圧方式

水道直結直圧方式

水道直結直圧方式は図に示すように、水道本管から分岐して給水管を引き込み、水道本管の水圧によって建物の必要箇所に供給されます。

かつては2階建て程度の小規模な建物に適用されていましたが、水道本管の水圧が十分にある地域では、5階建て程度の建物にも適用されています。
適応範囲は各市町村によって異なりますので、設計前に最寄りの水道局に確認してください。

どのような建物に採用するべきか

  1. 規模 :小規模
  2. コスト:安価
  3. その他:水道本管の給水量、水圧でまかなえる給水計画である

この方式は、2階建て程度で建物規模が小さい、安価に計画したい、という条件に合致した場合は真っ先に検討して下さい。
そのうえで、水道局と水圧や必要となる給水量等を協議し、採否を決定してください。

器具給水負荷単位による給水設備の管径の決定方法【3分でわかる設備の計算書】

水質汚染

その名の通り、水道本管から給水箇所まで直結で繋がっていますので、水道汚染の恐れは低いです。
ただし反対に、汚い水と混ざってしまうと、水道本管側の水質を汚染してします恐れがあります。
そのため水道局のチェック範囲が建物内までおよびます。
地域や規模によっては別途届け出も必要となる場合がありますので、水道局協議にはご配慮ください。

圧力の安定度

水道本管の水圧を利用して水栓等に供給します。
様々な建物が水道本管から水を取り出していますので、各建物の利用状況によって圧力は不安定になります。
つまり、水が出にくくなる恐れがあります。
そうはいっても著しく給水されなくなることはまずありません。
そもそもほとんどの戸建てはこの方式で計画されています。
皆さんのご家庭も特に気になるほどではないですよね。
気になるレベルであれば、水道局に相談することをおすすめします。

BCP:断水時

水道本管に依存していますので、万が一断水してしまった場合は給水はできません。
滅多に起こるものではないですが、もうこればかりは仕方ないです。
断水への配慮が必要な場合は、ペットボトルの備蓄等を計画に盛り込みましょう。

BCP:停電時

設備機器を用いませんので、停電時でも水を供給することが可能です。
他の3パターンは、使用範囲が制限されますので、この方式の大きなメリットと言えます。

省スペース・維持管理の容易さ

設備機器を用いませんので、必要となるスペースは水道メーターのみとなります。
水道メーターとは水道料金を課金するためのもので、外部の地面に埋まっています。
この水道メーターは4パターン共通で必要となります。
省スペースであることも他の3パターンと比較して大きなメリットと言えます。

安さ

設備機器が不要ですので、最も安価に済みます。
この安さがこの方式の最大のメリットであると思います。

水道直結増圧方式

水道直結増圧方式

水道直結直圧方式は図に示すように、水道引込管にさらに水圧を加える増圧ポンプを接続して建物内の必要箇所に給水する方式です。

給水ポンプの揚程計算についての解説【3分でわかる設備の計算書】
欧米ではかなり昔から採用されていた方式です。
日本では非衛生になりがちな小規模受水槽の設置を避けるためと、受水槽を設置すると水道本管の水圧を有効利用できなくなり、省エネ性に反することから開発された方式です。
ですので古い建物ではあまり見ない印象があります。
加えてその能力も年々上がってきていますので、採用範囲を広げている方式です。
その採用範囲については各市町村で定められていますので、採用する際には事前に水道局にご確認ください。

どのような建物に採用するべきか

  1. 規模 :小規模~中規模
  2. コスト:安価
  3. その他:水道本管の給水量でまかなえるが、水圧は不足している給水計画である

この方式は、最大で15階建てのマンション程度の建物規模、比較的安価に計画したい、という条件に合致した場合は検討してみてください。
水圧は増圧ポンプでまかなえばよいですが、給水量が多いと引込管が大きくなり、水道本管のサイズ次第では採用ができません。
よって採用する際には、給水量の早期確定と水道局との早期協議を行ってください。

器具給水負荷単位による給水設備の管径の決定方法【3分でわかる設備の計算書】

ちなみに応用的な方式で「直結多段増圧式」という増圧ポンプから増圧ポンプへ中継する方式もあります。
受水槽の設置スペースがない場合は有効な方式となりますので、一応頭の片隅に入れておいてください。

水質汚染

水道直結直圧方式と同様に、水道本管から給水箇所まで直結で繋がっていますので、水道汚染の恐れは低いです。
しかし水道直結直圧方式と比較すると、装置があることや配管長が長くなることから水道汚染はしやすいです。
水道本管側の水質汚染に配慮が必要なことは、水道直結直圧方式と同様になりますのでご注意ください。

圧力の安定度

計算上水道本管の水圧を一部利用して水栓等に供給しますが、ほぼ増圧ポンプの能力によりますので、水圧の不安定さは特に問題ありません。

BCP:断水時

水道直結直圧方式と同様に、水道本管に依存していますので、万が一断水してしまった場合は給水はできません。
断水への配慮が必要な場合は、ペットボトルの備蓄等を計画に盛り込みましょう。

BCP:停電時

増圧ポンプを用いますので、高層エリアには原則給水はできませんが、発電機があれば可能です。
低層エリアについては水道本管の水圧で届く範囲であれば供給が可能となりますので、発電機がなくても、まったく不可能というわけではありません。

省スペース・維持管理の容易さ

増圧ポンプを設置しますが、それ以外の装置は特に不要であるため、比較的省スペースで済みます。
また増圧ポンプ自体も壁に面して設置できたり、屋内外問わずに設置できたりと、設置スペースに自由度がある点もメリットとなります。

安さ

まとめ

本記事では水道直結方式に該当する「水道直結直圧方式」と「水道直結増圧方式」の2パターンについてご説明しました。

水道直結直圧方式

  1. 規模 :小規模
  2. コスト:安価
  3. その他:水道本管の給水量、水圧でまかなえる給水計画である

水道直結増圧方式

  1. 規模 :小規模~中規模
  2. コスト:安価
  3. その他:水道本管の給水量でまかなえるが、水圧は不足している給水計画である


本記事を参考にすれば、ご自身が担当する物件においてどの方式が最適か見えてくると思います。
水道直結方式は、水道本管と直結しているという特性上、水道局との調整がとても重要になりますので、早期のご検討をおススメします。

簡単な設備計算アプリも作成しています。ぜひチェックしてください。

» 参考:簡単な設備計算アプリまとめ

本記事が皆さんの実務や資格勉強の参考になれば幸いです。

» 参考:建築設備士に合格するためのコツと勉強方法【学科は独学、製図は講習会で合格です】

» 参考:一級建築士試験の資格学校4選について解説【おすすめはスタディングとTACです】

以上、給水方式の種類とメリット・デメリットを解説1-水道直結方式編、でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント・質問

コメントする

CAPTCHA


目次