1級管工事施工管理技士に合格するためのコツと勉強方法【独学サポート事務局がおすすめです】

質問・疑問

1級管工事施工管理技士の勉強方法が知りたい
1級管工事施工管理技士は独学?資格学校?講習会?
おすすめの教材を教えてほしい

今回はこんな疑問にお答えします。

結論

1級管工事施工管理技士は「独学サポート事務局」の教材による学習がおすすめです。

1級管工事施工管理技士は、配管工事の施工管理に関わる高い技術と知識を持つ専門家として認められる国家資格です。

給排水設備や空調設備などの機械設備工事に関わる人であれば必ず取得すべき資格です。

試験には第一次検定と第二次検定があります。

第一次検定の合格率はおおむね30~50%台、第二次検定の合格率は50~60%台という状況で、比較的高い合格率となっています。

しかしこの合格率はそれなりに専門性をもった方々が受験するためであって、きちんと対策をしないと合格することは難しいです。

そこで本記事では私の経験を踏まえて、1級管工事施工管理技士の概要とおすすめの勉強方法について解説します。

先に結論を申し上げますと、「独学サポート事務局」に申し込むことをおすすめします。

独学サポート事務局で第一次検定と第二次検定の両方対策できます。

独学サポート事務局教材による学習は、豊富な学習教材を得ることができ、学習コストもリーズナブルです。結果として他の勉強方法よりも総合的なコストパフォーマンスも高いです。

ぜひチェックしてください。

目次

1級管工事施工管理技士概要

合格するための勉強方法の前に、まずは簡単に1級管工事施工管理技士について説明します。

詳しい内容は試験元である一般財団法人全国建設研修センターHPをご確認ください。

一般財団法人全国建設研修センター

全体スケジュール

1級管工事施工管理技士のスケジュールは以下の通りです。

5月頃第一・二次検定申込受付期間
9月頃 第一次検定実施日
10月中旬 第一次検定合格発表日
10月下旬 第二次検定受験手続き期間
12月頃第二次検定実施日
3月頃第二次検定合格発表日

1級管工事施工管理技士はマークシート形式で出題されるの第一次検定と記述式で出題される第二次検定で構成されます。

ボリュームのある試験ですので、申込から合格までほぼ一年を費やします。

言い換えるとキチンの計画を立てれば勉強期間も含めて一年で完結させられます

年明けの段階で合格に向けた行動をとることをおすすめします。

第一次検定概要

第一次検定は次の検定科目の範囲とし、問題は択一式で解答はマークシート方式で行います。

検定区分検定科目 検  定  基  準
第1次検定 機械工学等1.管工事の施工の管理を適確に行うために必要な機械工学、衛生工学
電気工学、電気通信工学及び建築学に関する一般的な知識を有するこ
と。
2.管工事の施工の管理を適確に行うために必要な冷暖房、空気調和、
給排水、衛生等の設備に関する一般的な知識を有すること。
3.管工事の施工の管理を適確に行うために必要な設計図書に関する一
般的な知識を有すること。
施工管理法1.監理技術者補佐として、管工事の施工の管理を適確に行うために必
要な施工計画の作成方法及び工程管理、品質管理、安全管理等工事の
施工の管理方法に関する知識を有すること。
2.監理技術者補佐として、管工事の施工の管理を適確に行うために必
要な応用能力を有すること。
法規建設工事の施工の管理を適確に行うために必要な法令に関する一般的
な知識を有すること。

第一次検定全体の得点が60%以上かつ表中のつ検定科目(施工管理法(応用能力))の得点が50%以上で合格となります。

合格者はその年の12月頃に実施される第二次検定に受験することが可能です。

第一次検定の自己採点で合格ラインにいることが確認でき次第、第二次検定の学習を開始しましょう。

第二次検定概要

第二次検定は次の検定科目の範囲とし、記述式による筆記試験を行います。

検定区分検定科目 検  定  基  準
第2次検定 施工管理法1.監理技術者として、管工事の施工の管理を適確に行うために必要
な知識を有すること。
2.監理技術者として、設計図書で要求される設備の性能を確保する
 ために設計図書を正確に理解し、設備の施工図を適正に作成し、及
 び必要な機材の選定、配置等を適切に行うことができる応用能力を
 有すること

得点は60%以上で合格となります。

記述形式で問題数は第一次検定に比べて少ないです。1問の間違いが命取りになります。

わからない問題があったとしても自分の言葉で書き切るよう心掛けてください。

合格者は1 級管工事施工管理技術検定合格証明書の交付を受け、晴れて1 級管工事施工管理士となります。

1級管工事施工管理技士の勉強は独学サポート事務局がおすすめ

私のおすすめは独学サポート事務局の教材を用いた勉強方法です。

主な理由は以下の通りです。

おすすめな理由3選

  1. 試験対策に適した勉強方法を提供している
  2. 一次検定と二次検定の両方の対策が可能である
  3. 総合的な学習コストが安い

では順に説明します。

試験対策に適した勉強方法を提供している

独学サポート事務局は試験対策にとても適した勉強方法を提供しています。

その理由について一次・二次検定の内容や学習方法、それに対する独学サポート事務局の 一次・二次検定対策について解説します。

一次検定の内容と学習方法

結論から申し上げますと、一次検定に関しては独学で合格できます

学習方法としては自身で過去問や教材を購入してそれをひたすら解く、という方法です。

一次検定はマークシート形式での出題となります。

一次検定の実際の出題内容は以下の通りです(令和2年度)。

試験項目 解答方式 解答数 出題数
1原論必須問題10/10
2電気工学必須問題2/2
3建築学必須問題2/2
4空調設備選択問題12/23
5 衛生設備選択問題上記に含む
6設備一般必須問題5/5
7設計図書必須問題2/2
8施工管理必須問題17/17
9法規選択問題10/12
9分野必要解答数60/73

出題範囲は電気工学、建築学、空調衛生設備関連、施工管理、法規と多岐にわたります。

合格率はおおむね30~50%です。

きちんと対策しないと合格できないことが分かります。

管工事施工管理技士としての技能を試す試験であるため、設備や施工分野はそれなりの難易度です。

しかしそれ以外の例えば法規などは比較的難易度が低いです。

似た分野である建築設備士の資格試験に比べて全体的に難易度は低いと考えて差し支えありません。

つまり独学で取り組んでも十分に合格できます。

学習時間の目安は30~60時間程度です。

ただし学習時間はその人の習熟度に依りますので、あくまで参考程度の数値です。

過去問を繰り返して、80%以上解けるようになることを目標にするとよいでしょう。

独学サポート事務局の一次検定対策

では独学サポート事務局はどのような教材が揃っているかと言いますと、まさに一次検定に適した独学をサポートした内容となっています。

教材に含まれるサービスはたくさんあり後述しますが、一次検定対策の代表的なものは以下の通りです。

代表的な対策

  • 一次検定の独学に適した教材の案内
  • 直近10年間にわたる過去出題問題と解答や模擬試験
  • 一次検定の独学に適した教材の案内

独学サポート事務局では一次検定を独学で行うことを前提に厳選した教材の案内します。

その教材費用を最初から含んだコースもあります。

この教材を選んでおけば失敗はないです。

また必ず購入しなければならないわけではありませんので、ご自身が気に入った参考書を買う選択肢もあるところが良いですね。

  • 直近10年間にわたる過去出題問題と解答や模擬試験

一次検定は過去問をひたすら解く独学が学習方法となります。

その過去問10年分と解答を用意されていますので、申し分はありません。

この過去問にひたすら取り組めば合格が近づきます。

さらに模擬試験問題も用意されていますので、これに取り組むことで合格間違いなしです。

第2次試験の勉強方法

2次検定に関しては独学で合格することの難易度は高いです。

その理由は試験方式が記述式である点です。

二次検定の実際の出題内容は以下の通りです(令和2年度)。

問題出題内容備考
1記述式問題:設備施工(1)必須解答
2記述式問題:設備施工(2)選択解答
3記述式問題:設備施工(3)選択解答
4記述式問題:工程管理選択解答
5 記述式問題:関連法規選択解答
6経験記述問題:工程・安全・品質・他検査関係から2課題必須解答

ほぼすべてが記述解答であり、問題数も少ないので、1問でも落とすと不合格となる確率が高くなります。

特に経験記述問題は自身の管工事に関する経験をもとに、どのような問題対策に取り組んだか、といった内容について作文します。

これを独学で乗り切ることがとても難しいです。

作文には明確な答えがないため、自身で作成した内容が合格に向けて正しい記載かの確証はありません。合格経験のある人や試験情報に詳しい人に作文内容を添削してもらうことが確実に合格する上で重要になってきます。

独学サポート事務局の二次検定対策

独学サポート事務局では二次検定対策も準備されています。

特に素晴らしい点は、作文の添削サービスが教材に含まれている点です。

教材に含まれるサービスはたくさんあり後述しますが、二次検定対策の代表的なものは以下の通りです。

代表的な対策

  • 添削やメール質問のサポートサービス
  • 出題傾向を分析した資料
  • 添削やメール質問のサポートサービス

自身が作文した記述解答の添削や質問を受け付けるサービスです。

このサービスが非常に有益です。

経験豊富なプロの方に作成指導を受けることができ、さらに作文の添削も受けることができます。

二次検定に向けてとても自信が付くことになります。

  • 出題傾向を分析した資料

設備は工事項目が多岐にわたります。

そのどこから出題されるか予想せずに学習及び受験に臨むことはとても不安を感じます。

独学サポート事務局では過去の情報から出題傾向の分析した資料を作成しています。

長年傾向を見てきていますので、確かな情報を得られるでしょう。

自身で情報収集する手間が省けますし、有益な情報を得ることで学習効率を上げられます。

一次検定と二次検定の両方の対策が可能

独学サポート事務局に申し込めば、一次検定と二次検定の両方の対策を受けることができます。

用意されている講座は以下の通りです。

1級管工事施工管理技士 第一次・二次検定講座

1級(一次・二次)独学サポート 基本サポート ¥10,100
1級(一次・二次)独学サポート+作文作成代行[+7,800]オプション付¥17,900
1級(一次・二次)独学サポート+厳選教材[+13,200]厳選教材セット¥23,000
1級(一次・二次)独学サポート+作文作成代行+厳選教材フルサポート¥30,800

自身の設備に対する習熟度に合わせてコースを選択できる点も良いですね。

詳細は公式サイトを確認いただき、自身にあったコースをお選び下さい。

この中でベースとなる基本サポートコースの内容が以下となります。

  1. 厳選教材(3冊:テキスト・問題集・実地対策教材)のご案内
  2. 受験対策10資料(出題傾向を分析した資料及び独学学習の指標となる情報配信)
  3. サポートサービス(質問メールサービス・新規試験情報配信)
  4. 添削サービス(二次(実地)試験必須の経験記述の作成指導及びプロによる添削チェック)
  5. 『実践!セコカン 確実に合格を勝ち取るための11のポイント』
  6. 過去問題ファイル(直近10年間にわたる過去出題問題と解答[一次・二次(学科・実地)])
  7. モギ試験:本番の試験直前に実力確認と弱点補強のための模擬問題を配布・配信

一番リーズナブルなコースでこのボリュームは驚きですよね。

一次検定と二次検定の両方の対策を網羅的に受けられることが分かります。

これらの教材にきちんと取り組めば必ず合格できるでしょう。

総合的な学習コストが安い

最後におすすめな理由は総合的な学習コストが安い点です。

以下は代表的な学習方法とそのコストをまとめた表です。

各学習コストは自身で5,000円分程度の参考書を買った想定を加味した金額です。

学習方法 学習コスト 合格の期待度
独学サポート事務局(一次+二次)◎:15,000~30,000円
資格学校(一次+二次)△:100,000~350,000円
独学(一次)+講習会(二次)〇:25,000~40,000円
完全独学(一次+二次)◎:5,000~10,000円

独学サポート事務局(一次+二次)

これを見ていただければ独学サポート事務局による学習コストが如何にリーズナブルか分かるかと思います。

網羅的に学習教材が揃っていながら、コスト面でも有利なわけです。

もう独学サポート事務局一択ですね。

資格学校(一次+二次)

資格学校に通う方法は独学サポート事務局と比較して、学習コストが約10倍となります。恐らくその分合格率は高いかと思いますが、コスト比較を見ると中々選択しづらいですよね。

独学(一次)+講習会(二次)

独学(一次)+講習会(二次)の併用方法も一般的です。かくいう私もこの方法で受験・合格しています。講習会で二次検定のノウハウは得られますが、肝心な添削サービスは基本的にはありません。講習会自体はとても良かったのですが、添削がない点はマイナスだなという印象です。

完全独学(一次+二次)

完全独学は教材費用のみとなりますので、学習コストは抑えられます。

しかし特に支援がない状況での受験となりますので、やはり合格する上では不安が残ります。

よほど自信がある方でない限り、おすすめできない選択肢です。

ちなみに私の経験

一応私の体験記も紹介しておきます。

私は前述の通り、一次検定は独学、二次検定は講習会を受講する学習方法を取りました。

この学習方法とした理由は、独学サポート事務局の存在を知らなかったからです。

資格学校よりは安く、完全独学よりは合格率が上がるだろうと考えたからです。

結果として1回の受験で合格できましたが、二次検定受験は当時手ごたえがなかったですね。

自身が行った学習方法が少しだけずれていた印象でした。

”もっとやりかたを調べて計画的に勉強しておけばよかったなぁ”と思って帰った記憶があります。

一次検定の取組み

一次検定は完全独学で臨みました。

市販の良さそうな教材を購入して、納得いくまでひたすらそれを解く、という至ってシンプルな学習方法でした。

また私は一級建築士や建築設備士等の受験経験もありましたので、正直さほど難しくはなかったです。

学習時間は30時間程度だったと思います。

1ヵ月前ぐらいから平日は移動中のみ、土日は3時間程度まとまった時間を確保するようにしていました。

試験では60%取れれば合格ですので、どうにもわからない問題は深追いせずにとにかく数をこなしましたね。分からない問題はもう答えを暗記していました。

皆さんも恐らくこの方法で一次検定は合格できますので参考にしてください。

二次検定の取組み

私は独学サポート事務局の存在を知りませんでしたので、比較的低コストに抑えられる講習会受講の選択肢を取りました。

ネットで調べれば簡単に講習会は調べられます。

講習会自体はとても良かったです。

二次検定の対策やノウハウが得られましたので満足のいく内容でした。

学習に関しても講習会で得た対策に基づき、記述や工程表等の学習を進めて特に問題は感じませんでした。

しかしいざ作文の学習に取り掛かると、ちょっと不安を感じるようになりました。

自分が書いた文章が試験に対して適切なのかが分からなかったのです。

ですので、とにかく何パターンも作っては推敲して、を繰り返していました。

二次検定の学習は恐らく遠回りをしてしまったと思います。

その辺も踏まえて、添削サポートがあり、学習コストが低い独学サポート事務局をおすすめします。

まとめ

本記事では、1級管工事施工管理技士に合格するためのコツと勉強方法について解説しました。

結論

1級管工事施工管理技士は「独学サポート事務局」の教材による学習がおすすめです。

おすすめする理由は以下の3点です。

おすすめな理由3選

  1. 試験対策に適した勉強方法を提供している
  2. 一次検定と二次検定の両方の対策が可能である
  3. 総合的な学習コストが安い

独学サポート事務局一次検定と二次検定の両方の対策を網羅的に受けられます。

また二次検定の添削サポートがあり、学習コストもリーズナブルな点がおすすめのポイントです。

これから1級管工事施工管理技士の試験に受験する予定のある方は、ぜひ一度独学サポート事務局のサイトをチェックしてください。

他にも資格に関する記事を作成しています。本記事が皆さんの実務や資格勉強の参考になれば幸いです。

» 参考:建築設備士に合格するためのコツと勉強方法【学科は独学、製図は講習会で合格です】

» 参考:一級建築士試験の資格学校4選について解説【おすすめはスタディングとTACです】

以上、「1級管工事施工管理技士に合格するためのコツと勉強方法【独学サポートがおすすめです】」でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント・質問

コメントする

CAPTCHA


目次